2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧
(フェイク入れてます)知人の縁で、不定期に手芸を教わっている。参加費はその都度払いの明朗会計。材料は端材を上手いこと再利用。使う道具も貸してもらえる。助かる。教えてくださる方は、まさにあらゆるジャンルの小物を作る。フェルトやら毛糸やら布類の…
※推理ミスすればストーリー進行。B 「犯人は真理。君だ」↓A 「そうですね」↓A ぼくはキッチンを……↓A しかしここは……↓A 「犯人がわかったよ」↓A 「そりゃ、小林さんが……↓B 「盗んでは、いないのかもね」↓B 「きっと……小林さんが渡したんだよ」「栞をはさむ」B…
新連載の「ハクタク」って何だろう。★覚えた台詞、三本勝負。1.「好き勝手をした分、好き勝手にされるのは当然だろうが」(『魔男のイチ』)2.「師匠は、出来るって信じてることしか言わないからさ」(『あかね噺』)3.「ガッカリするほど人はお前に興味がない」…
今日も即興で書く日。片田舎に住んでいる。電車を乗り継いで街へ出る日々。と言いますか、そもそも駅まで出るのが、その日の最初の試練。文字通り山越え谷越え、草むら踏み分けて、虫に追われながら、鳥の声を聞きながら、獣の気配も感じながら、大通りを目…
今日は徒然に即興で書く。暑さにバテたか。疲れが取れない。知人たちに振り回されたり、天気の急変で予定が潰れたり、気持ちの沈む出来事が続いてるのも原因か。趣味も捗らない。本を読む気力こそあるが、文章を書く方の意欲が出ない。スマホを無闇にいじる…
『東海道戦争』(by筒井康隆)、読了。全9話収録の短編集。因みに中公文庫。出版は1978年。中公文庫の裏表紙には、筒井氏の処女作品集とある。そのじつ最初期の作品群であり、読んで、ある意味、全盛期の氏の作品を浴びる事となった。既読作も幾らかあるが、今…
(初稿がまとまらなかったため、ダイジェストにしています)オルベリク編第3章、クリア。もっとも、この章について、残るのはエアハルトとの試合のみ。オルベリクは一番強い装備品や、獣のスカーフを着けて準備。ただし、パーティチャットを考えて、トレサとテ…
※冒頭からやり直し※B「そろそろ、帰ろうよ」※ここが最速の「誘惑編」発動ポイント。↓(しばらく自由行動。ケーキ消失、ガサ入れ、田中一郎の名乗りetc)↓B 「なるほど。……↓B 「黙ってろよ、親父」↓B 「愚民ども。……「栞をはさむ」B こうなりゃ意地だ。★第5話 …
高齢者用スマホから、新調しないまま5年。OSを更新できない仕様につき、今もってAndroid7。当然ながら、対応しないアプリが増えている。最初はAmazon辺りだったか。その後、TAXI GOや、セブンイレブンのネップリや、TDRや、ペイペイやら何やら使えなくなり、…
『鵺の陰陽師』で、焼肉食べに行きたくなった。★覚えた台詞、三本勝負。1.「前日の夜に慌てて何かしてもしょうがねえ。好きなもん食って英気を養う方がいい」(『キルアオ』)2.「誰も一人ぼっちにしないために、国家があるんです……」(『しのびごと』)3.「そこ…
第2部(紅花)EP17「復讐の野」(4月)クリア。騎兵で使うつもりだったフェルディナントとベルナデッタも飛兵に変えて仕切り直し。攻略サイトさんのアドバイスに従い、敵を時計回りに破っていく。つまり私の最初の戦闘は、もう最初から間違ってた事になる。する…
Switch版『パラノマサイト』完全クリア。全員が幸せになる大団円は無理でした。黒幕殺さないと話が終わらないのは、ハッピーエンド至上主義者としては辛すぎた。1周目クリア後、一体どこに分岐が増えてるかと、例えば興家が葉子を帰らせた後で、話を進めても…
『テニスコートの謎』(byディクスン・カー)、読了。「コートに死す」という語が、突如として頭に浮かんだ先日。何かそういうタイトルの推理小説なかったっけ?調べた結果、一番近そうなタイトルが、今回読んだ本。内容は、トリック最重視、ガチガチの本格ミ…
この順序でプレイすれば、1周プレイで全エンディングを回収可能。犯人名など具体的な単語は極力伏せています。最初の選択肢で「栞をはさむ」C 「……ぼくはやめとくよ。……★第14話 ゲレンデの誘惑編(エンドロールあり)短編『分岐点』の一幕。「栞をたどる」A「…
(初稿がまとまらなかったため、ダイジェストにしています)アーフェン編第3章、クリア。チャットが終わってるからメンバーを自由に決められる!やったね!……何か根本的に間違ってると思う。サイラス(神官)・オルベリク(狩人)・アーフェン(剣士)・オフィーリア…
『史上最強の敵!!獠と香のラストマッチ』(後編)(ロードス三兄弟編)前編を忘れ、後編冒頭のあらすじから脳内補完して仕切り直せば楽しめた。レギュラーキャラ全員をある程度活躍させようというスタッフの努力は買いたい。・監禁場所で、「早く助けに来て」と…
Switch版『パラノマサイト』1周目(と言うべきか)クリア。本作が好評である理由が分かった。呪殺の描写は怖くてならないけれど、各主人公の絡み合いに唸らされた。しかも、この私ことプレイヤーが積極的に干渉していく。主人公Aを助けるために、主人公Bの知識…
『カグラバチ』に疑問。陆は、陸の異体字。八じゃなくて六なんだけど。★覚えた台詞、三本勝負。1.「私達は誰一人欠ける事なく敵を退けた。誰が何と言おうと私は宣言する。これは私達の完全勝利だ」(『鵺の陰陽師』)2.「じゃあ来年も来ねぇとな。もっとすげぇ…
ネタ探しを兼ねて、自ブログを読み返す。今回振り返ってみるのは、自分のポメラ遍歴だ。はじめてポメラに関わったのは、2009年10月。コンパクトなDM10に一目惚れ。以降、ずっとひたすらDM10を、消耗する度に繰り返し買い直していた。1万円台前半で手に入った…
(初稿がクラッシュしたため書き直しています)『デラックスな拳銃』新潮文庫、番号1、『ようこそ地球さん』収録。タイトル通り、『デラックスな金庫』のバリエーション。趣味が高じて財を投じて凝りまくった品を作った人の話。ただ、ベースになっているのがピ…
『銀齢の果て』(by筒井康隆)、読了。この本の世界では、高齢者問題に対してトンデモナイ形の対処がされている。政府によって決められた地区における、70歳以上の人々による、1ヶ月にわたるコロシアイ。1999年に小説、2000年に映画として世に出た『バトル・ロ…
(初稿がまとまらなかったため、ダイジェストにしています)ハンイット編第3章、クリア。ひとまず、サイラス(神官)・オルベリク(狩人)・ハンイット(剣士)・プリムロゼ(薬師)の四人でボス戦へ。ダンジョンに入ってみて、そこで初めて、ここの入口でハンイット編…
デジタルから離れた趣味を、今も探し中。一つは、クロスステッチ。青い鳥が2羽寄り添ってる図。一筆書のようにつなげていくのが興味深かった。もう一つは、羊毛フェルト。ぬいぐるみを自分で作る事には以前から興味があった。取りあえずダ○ソーでキットを買…
ボウリングは悪魔払いって別の漫画で見たな。★覚えた台詞、三本勝負。1.「俺は、俺が定めた理(ルール)で動く」(『アンデッドアンラック』)2.「俺は自分を決して許さない。たとえお前が許そうとも、自分の罪を抱えていく」3.「何もないから、何でもあるんだ」…
『あなただけのかまいたちの夜』読了。ファンアートのPCゲーム『かまいたちの夜・誘惑編』をクリアしたいという目論見から、原作本を買う事態になった。早速、本命である『かまいたちの誘惑』を読みふける。やっぱり予想通り、どうしても望み通りのエンディ…
Switch版『パラノマサイト』をプレイ中である。完全クリアが難しいという評判を耳にして、攻略サイトをちらちら見ながら読んでいる。最初の最初、「案内人」を名乗る謎存在に驚かされる。そういやSwitchってアカウント名を登録してるんだっけ。オンライン対…
小学生向けのドリルを時折解いている。直接のきっかけはツイッター(と私は呼びたい)だった。客商売をするにあたって、小学生向けの国語ドリルを解くのが効果的という話。1日1課題ずつコツコツ続け、約半年ほどで6年生まで卒業して、今度は漢字ドリルへ移行し…
(初稿がまとまらなかったため、ダイジェストにしています)プリムロゼ編第3章、クリア。パーティは、サイラス(神官)・ハンイット(剣士)・アーフェン(商人)・プリムロゼ(薬師)の四人。今度のボス戦は快調にスタートした。サイラスは光魔法、ハンイットは弓、ア…
『史上最強の敵!!獠と香のラストマッチ(後編)』(ロードス三兄弟編)アニメ放映当初からこの最終回を想定していたのだろうと思う。ただ、残念ながら作りが荒く、説明不足な部分も感じられる。・香の悪夢。槇村が普通に撃たれて殺されている。アニメ版準拠。・…
『電車を止めるな!』(by寺井広樹)、読了。映画『カメラを止めるな!』とタイトルが似てるのは意図的な物。とにかく世に広める事がこの本の目的だから。知ってる人は知っている、銚子電鉄は現在、濡れ煎餅などの飲食物で主たる運営をつないでいる。それと共…