2010-03-01から1ヶ月間の記事一覧
時間を作って、映画『ダレン・シャン』を劇場へ見に行く。 (見た映画館は、千葉県唯一の字幕版の所) かつてサンデーで、その全章が漫画化されたのを読ませてもらった。 対して、この度の映画版を漫画で例えるなら…… 「巨弾新連載」と銘打っておきながら10週…
闘技場での賭け試合に、命からがら勝利して。 勝った以上はチャンピオンとして次の試合に出てほしいと頼まれたけど、 それは無理ですと断った。 体力の限界も理由だったけど、こんな会話が聞こえてきたからだ。 「今の対戦、なかなか見物(みもの)だったなあ…
だんだん文章が短くなってきてるこの記録。(苦笑) とゆーわけで。 以下は、この度の練習で初めて覚えた漢字(とその意味)の覚書。 搏(はく) 打つ 硲(はざま) たにあい 蕃(ばん) 茂る 疋(ひき) 足 彪(ひょう) まだら 模様 拂(ふつ) 「払」の旧字体 甫(ほ) はじ…
前回の『外交官殺人事件』から、つながっている事件。 この事件の骨格は、むしろ地味。 行方不明になった図書館職員を探す少年探偵団の冒険だ。 しかしながら、この話の全体的な雰囲気は、ひたすら「怖い」の一言だ。 私の中では、『山荘包帯男殺人事件』を…
その後ぐるぐる巡っていたら、またも着いてしまったお祭り会場。 「もうコレは運命なんだよ。このお祭りを見なさいっていう、 リブラ様のお導きなんだよ。うんうん」 「……それはある種、間違ってなくもないと言えなくもないが……」 遠い目をしてため息をつく…
『風の向くまま』(byジル・チャーチル)、読了。 時は1931年、ルーズベルトが大統領になる直前のアメリカ。 平たく言えば、どん底どん詰まりの世界が舞台。 親が破産して自殺して、上流階級から没落した兄妹。 そんな彼らが、遠い親戚から、田舎に建つ屋敷「…
東京特許許可局は実在しません、と真面目に答えてみる。 ---------------------------------------------------------------------- ★覚えた台詞、三番勝負。 1.(10年前の私たちは……お互いでお互いの心を埋め合うしかなかったけど…… もうその必要はないのね)…
時間を作って、映画『シャーロックホームズ』を劇場へ見に行く。 私が物語について語る際、ホームズ様だけは別格である。 他の作品のように研究する事さえ恐れ多い。 世界を揺るがす黒魔術師と戦うオリジナル展開という触れ込みから、 どんなトンデモ映画に…
今度は工芸展のような場所に行き当たった。 焼物、織物、絵画などなど、数々の芸術品が並べられている。 その中でぼくが惹かれたのは、次々と色を変えて燃えている炎だった。 発表している職人さんは、特別な石を火にくべる事で、 こうしたキレイな色を出す…
「クイズマジックアカデミーDS」が一段落。 というのも、出される問題のレベルが大幅に上がったから。 因みに今は、「大魔道士10級」。 久しぶりに、“お勉強”の気分を味わえているのは、なかなか楽しい。 文字並べ替え問題で、「ブンデスリーガ」を「デスブ…
第一の『コナン』最終回である。 この事件の注目ポイントはモチロン、新一の劇的な復活だ。 なぜか大阪から押しかけてきた「西の名探偵」こと服部平次が なぜか土産に持っきた中国酒「白乾児(パイカル)」で、コナンは一時的に元の姿を取り戻す。 そして、「…
教えてもらった家にある、凝った作りのノッカーで扉を叩くと、 落ちついた物腰の男性が現れた。 その足元には、トカゲめいた生き物が、ペットのように寄り添っている。 「君がフランカーの友人か。……やはり、物騒な物を持っておられるな」 まあ、確かにね。 …
もうすぐ1周年を迎えようとしている 「美文字トレーニングDS」 の最後の壁も、 いよいよ折り返しに突入した。 とゆーわけで。以下は、この度の練習で初めて覚えた漢字(とその意味)の覚書。 晝(ちゅう) 「昼」の旧字体 樗(ちょ) ぬるで ごんずい おうち せん…
マガジンには、『BLACK OUT』という新連載がありましてね……。 ---------------------------------------------------------------------- ★覚えた台詞、三番勝負。 1.「勘というのは、たゆまぬ修練や場数で生み出されるものだよ」 (『結界師』) 2.「卒業する…
二人で交互に道を選ぶうち、にぎやかな音と声が聞こえてきた。 ぼく達が近づくにつれて、その正体が分かってくる。 色とりどりの天幕。大勢の人々。 ココは、お祭りの会場なんだ。 踊り子たちがくるくると踊っていたり、紐でつながれた熊が曲芸をしていたり…
小ネタ1:亀とのお話。 観客のどんな質問にも答えられるCGキャラ。 果たしてどういうシステムなのか、と無粋な事を考え続けてる当方。 客の名乗った名前をオウム返しにしたり、 自分の知らない話題を別の話題にすり替えたり…… なんて部分は、いわゆる人工無…
書きそびれていた話。 昨年春、父が地域の旅行の福引きで当てた、TDSのチケット2枚。 その賞味期限、もとい使用期限が切れる寸前、 まだ花粉症が本格的に始まる前に、 父の案内役を務めてきた先日。 本来なら、まかり間違っても父子で行く場所じゃないけれど…
典型的すぎるほど典型的な「陸の孤島(クローズドサークル)もの」。 犯人の細工によって、山奥の山荘に取り残された一同。 彼らは止むなく、山荘で一晩を明かす事を決める。 そんな彼らは一見、親しいグループに思えるが、 実は全員、過去に謎めいた事件と関…
かやぶき屋根の家の前。 ぼく達がソコで足を止めたのは、不思議な形の彫像が立っていたからだ。 まるでお祈りでもしているように、両手と両腕をぴったりと合わせている男の像。 その首には、金細工のロケットペンダントが飾られている。 「SUS」の呪文で確か…
月刊ヤングマガジンの漫画版『逆転検事』第17話「銀幕の逆転(2)」、読了。 我が地元駅のキオスクでは、月刊ヤングマガジンが1冊だけ置いてあります。 (=買ってる人は私だけ) さてさて、いよいよ殺人事件発生。 警備するべき女性を亡くして沈んでるイトノコ…
待つ女は、報われてこそ花。 ---------------------------------------------------------------------- ★覚えた台詞、三番勝負。 1.「悪意ある他者がつけ入る隙も……自滅しかねない危うさも…… 全て、君の柔らかい心の中にある」 (『結界師』) 2.「結局、お前…
ただいま密かに興奮している。 当ブログの作品「蒼紅の冒険者」が、「今頃ソーサリー」さんの記事で紹介されたからだ。 子供の頃に挫折した旧訳版「ソーサリー」の復刻新訳版が出たと知った数年前。 その時、懐かしいと思いながら検索して知ったサイトの一つ…
「降参!」 ぼくは両手を挙げて、エッジに頭を下げた。 ただでさえ方向音痴なぼくが、水煙草に酔っぱらって フラフラ歩いたせいもあって、もう完全に迷子になってしまっている。 「今度は、おまえの行きたい方に行くよ。 そうでもなきゃ、同じ所を永久にぐる…
毎年この季節になると、やって来る。 地域のイベントで、南中ソーラン節(のアレンジ)を踊る機会。 気がつけば、いつの間にか、その部門のほぼ全権を引き受けてしまっている今の自分。 もはや私しか、マトモに踊れる奴が居らんらしくて。 最初の講座の時にマ…
小五郎ファンは必読の事件。 小五郎の過去(=大学)時代のエピソードが披露され、 小五郎の友人が殺害され、小五郎の友人が犯人となり、 その事件を小五郎が解決する。自分の力で。眠らずに。 いつも事件が起こった際、コナンは無意識に喜んでしまっているの…
北門を目指すなら、北に行けばいいけれど。 四人の有力者も探さないといけないし。 そう考えながら、さまよっているぼく達は、道に迷う一方で。 「一体全体ドコなんだろ……ココって」 「カーレの入口付近だな。いまだに」 ……コイツに尋ねたぼくがバカだった。…
『メールオーダーはできません』(byレスリー・メイヤー)、読了。 ずっと「積ん読」していた、もらい物である。 主人公は、アメリカの田舎町での兼業主婦。 ミステリ好きな彼女は、自分の町で起こった殺人事件に挑む。 二時間サスペンスドラマの典型のような…
六道りんねはDoCoMoから、いくらギャラを貰ったんだろう。 ---------------------------------------------------------------------- ★覚えた台詞、三番勝負。 1.「人に頼らないそういうお前の根性嫌いじゃねーよ。 だけど、そいつはお前じゃどうにもならな…
数日前から、「クイズマジックアカデミーDS」をプレイ中。 ただし最新作でなく、DS版の第1作。 しかもWi-Fiにもつないでない小心ぶり。 「シリーズものは最初から」が我が信条であるのと、 第1作にはバグが潜んでいるという話から、この状態になってる次第。…
スヴィン族の族長さんから受け取っていた鍵で、 ぼく達はカレーの南門から、町の中に忍びこんだ。 少し進むと見えてきたのは、石造りの建物。 その中では、おじいさんが一人、長椅子で休んでいる。 あいさつしようと入ってみたら、後ろで扉が乱暴に閉められ…