2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧
映画『プリデスティネーション』のDVDを見る。10年以上使い続けたDVDプレイヤーを新調して、久しぶりのビデオソフト鑑賞。先日『輪廻の蛇』を読んだ後、この映画版の存在を知った。1950年代に書かれた近未来SFを、21世紀に敢えて、ほぼ原作通りに描く姿勢に…
(※Vジャンプ版の雑感と重複する部分があります)第1話『はじめての逆転』・「考える人」の像が金色。・部屋の中に「RYU」のセーターがある。・段ボール箱の積まれた部屋。引っ越し直後?・背中の鞄に青のアクセサリ。・街の高層ビル群。ツインタワーやコクー…
『輪廻の蛇』(byロバート・A・ハインライン)、読了。全6話収録の短編集。因みに1959年初版。短編というものの、実は第1話の『ジョナサン・ホーグ氏の不愉快な職業』が本のほぼ半分を占める。一見、やや風変わりなミステリと思わせて、ファンタジーめいた上位…
・時計台は30年前の落雷で壊れたというチラシ。←ジェニファーの電話番号メモのおかげで捨てずに済む。・ロレインのアルコール依存→1955年にマーティがきっかけを止める。・ジョーイおじさんは1985年でも1955年でも檻の中。・マーティとジェニファーの仲を厭…
ツイッターへのアクセス頻度が下がっている。始めたばかりの昨年春は、毎日3回はアクセスし、一日で20ツイートくらいしていた。やがて、1日で2回の計10ツイートになり、1回の5ツイートになり、アクセス自体が数日おきになり、ここ暫くは週末1回。そして、最…
『出世の首』(by筒井康隆)、読了。角川文庫の「ヴァーチャル短篇集」。全12話。既読は『廃塾令』のみ。言わば「当たり」を引いた。全体的に、現実と虚構の境があいまいな、例えばメタ展開の話が多い。『空想の起源と進化』は、現代と原始時代とが、行替えで…
スマホゲーム『忘れないで、おとなになっても』クリア報告。プレイストアの「あなたへのおすすめ」で長らく表示されていた事で興味を持った。今後も、この「おすすめ」には従ってみようと思う。というのも、まさか、今の我がブームになってる「時間移動もの…
・歴史に存在を消される際、その場に立てなくなるマーティ。この作品世界では、ごくゆっくりと歴史が改変、再構築されていく証左。・この作品世界では、「印刷物」が時間線の基準を示す。(写真・新聞・ファクシミリ)→写真にあった、マーティの兄姉の見た目(…
映画『風の谷のナウシカ』を劇場へ見に行く。7月に入ると、リバイバル上映も段々静まってきた。旧作は、ジブリ作品と寅さんシリーズがほぼメインだ。代わりに台頭してくる、新作ラッシュ。日常の作品が帰ってくる事を、素直に喜びたい。今回の鑑賞は、消極的…
映画『レオン』(完全版)を劇場へ見に行く。5月末からの、我が地元での映画館のリバイバルの記録。あらすじだけなら覚えがあった。殺し屋の男と、復讐しようとする少女が共に暮らす恋愛ものと。今の私が好きな世界から、コミカルさを9割減らして、シリアスさ…
『ギャンブルクィーン!』 今回の舞台は、「ジェネラル編」でも登場した闇カジノ。 上品で優雅で、それでいて怪しげな、少年誌読者なら強く憧れるだろう 「大人」の世界。 そんな闇カジノで活躍するディーラーが今回のゲスト。 その腕前は純粋な身体能力に留…
JR東日本・千葉のリアル宝探し「ちばたん」クリア報告。第1章の千葉駅編だけ3月にクリアし、休止からの再開を機に、残りを全て終わらせた。ただ、私の行った7/18(土)は終日、大雨で、体もそうだが、持つ紙もずぶ濡れ状態。観光にはまるで向かない条件だった…
幸せな話を読みたいんです!・・・1.「同じ土俵で並び立ち、時には戦い合える存在をこそ、友達と呼ぶのだと思います」(『ぼくたちは勉強ができない』)2.「金が動いて経済が回って、沢山の人が熱狂して元気になって、それでいて!人があんまし死なない!スポ…
『夜を走る』(by筒井康隆)、読了。角川文庫の「トラブル短篇集」。全14話。うち5話既読……だと思うが、自信なくなってきた。表題の『夜走る』は、語り手がいわゆるアルコール依存症に陥ってるタクシー運転手、という時点でトンデモナイ。全編異常事態のオンパ…
・1935年、コダックが世界初のカラーフィルムを販売。・スケートボード登場は1960年代。マーティがキックスケーターを利用して作ったのは史実の再現。・SONYウォークマンは1979年に登場。1983年に小型化。・カセットテープ自体、1960年代に開発・販売開始さ…
【攻略ヒント】※山札は完全にランダムのため、どんなに頑張っても負ける時は負ける。・環境と人望は上がりやすく、軍事と資金は下がりやすい。・人が訪ねてきたら積極的に迎え入れる。・特殊部隊、宗教施設、核シェルター、秘密軍、予備金、恋人。 各種アイ…
内容はタイトルで言い尽くしている。以下は弁明、言い訳だ。理由その1。ドラマCD版は現在、元より入手が難しい。『目明し編』はAmaz○nのマケプレでさえ探すのに苦労した。また、後の編は、価格も非常に高額。『罪滅し編』まではワンケース商品という事で工面…
【エピローグ】あとがきを読了した後、本編での野人からのヒントに従って行動する。正解なら音が鳴る。終了して再スタートすると発動。※ヒントのヒントすいのらほしらてらかちかいんらもに(↑PCキーボードを見て解いてください)【番外編】エピローグ読了で自…
・アフリカ系アメリカ人として初にして唯一のニューヨーク市長、デイヴィッド・ノーマン・ディンキンズ氏は、1985年にマンハッタン区長に、1989年に市長に当選。・1985年時最新の車が日本車(TOYOTA)。・マーティの部屋の時計はパナソニック製。・1985年、ポ…
今週は読む事そのものが苦行だった。・・・1.「あの二人は、私を女優として見ているの。子役じゃなくて、女優」(『アクタージュ』)2.「いつまでも、"アイドルと熱心なファン”なんて関係、あのコは望んでないと思うヨ?」(『あやかしトライアングル』)3.「"最…
スマホゲームの『Lapse』をクリアした。(エンディング全3種回収)おすすめとして表示されていたため、空き時間で手探りで進めて、気づいたら多分終わってた。ストーリーもシステムも、実のところ把握しきれてないが、自分なりの解釈で、攻略ヒントを記録して…
『Fate / strange Fake (1)』(by成田良悟)、読了。今や、あまりに増えすぎ、追いきれない『Fate』派生作品の一つ。ギルガメッシュとエンキドゥが登場しているという触れ込みから、第1巻だけ読んでみたが。誠に申し訳ないが、今のところは感想の述べようがな…
『最後の伝令』(by筒井康隆)、読了。何を読もうか迷ったら、筒井作品に走る。全14編収録の短編集。初版は平成5年。全体的に「死」を扱った作品が並ぶ。本命は表題の『最後の伝令』。臨終間際の人体で翻弄される器官たちの物語。これをもっと明るい作風で漫画…
『罪滅し編』(DISC6)トラック1「狂いだすレナ」:教室。レナはガソリンを捲き、ライターを弄ぶ。営林署職員、立木文彦氏。鑑識のジイさま、緒方賢一氏。レナが手紙を読み上げる声に、大石&熊谷の声が重なる。魅音を殴るレナに、圭一は泣き始める。トラック2…
【音楽鑑賞】登場人物名を全員回収する。【あとがき】プロローグ・第一話・第二話・第三話・完結編・七不思議外伝の全エンディングを回収する。全タッチャブルワードを回収し、登場人物相関図を完成させる。(上画面の葉が全て真紅になればOK)※この時点での、…
『Back to the Future : The Game』(全5章)をクリアした。厳密には、予めプレイ動画を或る程度見ていたため、クリアよりも読了というべきかもしれない。実際、ゲームとしての難易度は非常に低いため、(日本語なら)大抵の人は容易にクリア出来るはずだ。翻訳…
皆で集まり盛り上がる。漫画でかつての日常を噛み締める。・・・1.「周りを正そうなんて思うな。お前はただ、自分が正しいと思う事だけ、忘れなきゃいい」(『アンデッドアンラック』)2.習慣は第二の天性(『ハイキュー!!』)3.「撃つべき時に撃てないようじ…
『エジソンズ・ゲーム』を劇場へ見に行く。原題は『THE CURRENT WAR』(電流戦争)。全然違う。正直なところ、この映画はタイトルの時点で悩ましい。ハッキリ言おう、この映画のエジソンは寧ろ敵役。歴史に名を残すのを避けたウェスティンハウス、そしてテスラ…
『ドクター・ドリトル』を劇場へ見に行く。数十年前の映画を見続けていた状態から、いきなり最新作へ飛んだら、インパクトが尋常じゃなかった。色彩も音響も動きも目まぐるしくて、ややもすると置いていかれる。ただ……そもそもドリトル先生ってこういう話だ…
我が地元でのリバイバル映画の記録。音楽の授業で切れ切れに見た覚えがあるが、通して見たのは初体験。それで、この映画は、映像と音楽を純粋かつ素直に楽しんだ方がいいと知った。今の自分が思い付くような、下衆な打算のあるキャラは一人もいない。せいぜ…