2017-04-01から1ヶ月間の記事一覧
『ひぐらし粋』をPC版の順で読み直す攻略法。 家庭用ゲーム機のボイスのみON、他の音声全てOFFで、オートリードをON。 そしてPC版をスタートすれば、カンペキな布陣が整う。 ★祟殺し編 沙都子ルート 1#1 弁当の話題 1#2 沙都子の手料理 ↓ 2#1 弁当対決 「…
連載打ち切りみたいな終わり方になってますが、当初の予定通りです。 今までとは違う話を書いてみたい、という考えが最初にありました。 最終的に、当ブログでのゲームブック二次創作において、 原初にあたる物語になりました。 『蒼紅の冒険者』から続けて…
『神様ゲーム』(by麻耶雄嵩)、読了。 (※個人的感想です) 『貴族探偵』よりもトンデモナイの麻耶作品があるとネットで知って、 図書館の開架で借りた。 ページに、濡らしたような汚れが幾らかあったが、 読み終わった頃には気にならなくなってた。 フルスイン…
(※問題解消につき改稿しました) 事件発生は今朝6:00。 いつものようにブログにログインしようとしたら失敗。 何度入力しても画面が先に進まない。 その内、「『私はロボットではありません』にチェックを」というような但し書きが 画面に現れ、それでも連打…
「磯兵衛激カルトパズル」がまた載ってる。ウレシイ。 ---------------------------------------------------------------------- ★覚えた台詞、三番勝負。 1.「きっかけさえあれば、人の心は花開くから大丈夫」 (『鬼滅の刃』) 2.「俺は何もしてないぞー!…
『貴族探偵』(by麻耶雄嵩)、読了。 全5話の短編集。 書店でやたら平積みされてたので読んでみた。 麻耶氏の平常運転だった。 麻耶氏といえば、デビュー作の『翼ある闇』からして既に、 異様なキャラのシリーズ探偵を二人も創造している。 その、木更津とメル…
『エリザベート 血の伯爵夫人』(by桐生操)、読了。 「Fate」シリーズで知ったキャラを勉強するシリーズ。 古本屋で見かけてGetした。 エリザベート・バートリそのものは、昔から何度か見聞きしている。 思い出せるのは、例えば『流行り神』だったり。 『地獄…
思えばあれが、私の魔力が初めて暴走した経験でした。 私の長年押さえつけられていた魔力は、尖塔の最上階のほとんどを破壊し尽くしました。 とうに夜の明けていた、青い空の下で、石畳に倒れた私は、 誰かが覆い被さっているのを、ぼんやりと見ていました。…
※基本編も併せてお読み下さい。 【第一話 光る目】 ★マネキン 音声認識が独特 時間制限もあるので注意 【服飾品】なら本当に何でもいい 例えば「浴衣」と「ドレス」と「背広」と「セーラー服」など、 滅茶苦茶な4種類で構わない どんどん試そう 最終的には、…
『ひぐらし粋』をPC版の順で読み直す攻略法。 家庭用ゲーム機のボイスのみON、他の音声全てOFFで、オートリードをON。 そしてPC版をスタートすれば、カンペキな布陣が整う。 ★綿流し編 7日目 #1 魅音からの電話(ゲーム大会) 「レナに渡す」 ↓ 8日目 #1 昨…
四方を書物に囲まれた、その部屋は整っていた。 部屋の中央で、鎧姿のバルサス・ダイアがあたしを見ていた。 驚いたような様子で目を見開いている。その隙をあたしは突いた。 「《千里眼》の術よ――!」 あたしはバルサス・ダイアの思考を読もうと集中した。 …
1. イヤホンorヘッドホンは必須 (3DSマイクが余計な音声を拾ってしまうため) 2. 出来るだけ静かな環境でプレイする (聞き取りにくい囁き声こそ味わうべし) 3. 暗くした部屋に薄明るい照明がベスト (暗い部屋の方が没入できるが、真っ暗闇だとインカメラで支…
『Dr. STONE』 ジャンプ250ページが四コマ漫画状態。笑った。 ---------------------------------------------------------------------- ★覚えた台詞、三番勝負。 1.(相手は“最強の挑戦者”。 でも、僕らは等しく、バレーボールへの挑戦者だ) (『ハイキュー…
『ひぐらし粋』をPC版の順で読み直す攻略法。 家庭用ゲーム機のボイスのみON、他の音声全てOFFで、オートリードをON。 そしてPC版をスタートすれば、カンペキな布陣が整う。 ★鬼隠し編 1日目 #1 東京からの帰り道(冒頭) ↓ 2日目 #1 登校 「ヒマならな……」 …
「謎惑館」2周目プレイは1日で終わった。 エンドロールでの栗との対戦にも勝利。 LボタンRボタンを押しっぱなしにして3DSを動かせば何とかなる。 その栗で解放されるのが、スタッフボイス部屋。 スタッフボイス部屋は、既出の部屋の使い回しだったのが残念。…
『鬼平犯科帳』(by池波正太郎)、読了。 全8話の連作短編集。 今更ながら初読である。 恥ずかしながら、ドラマなどの別媒体も含め、池波作品自体初めて。 某漫画での名前のパロディででしか知らず。 もっと言えば、このような江戸時代の捕物帳ものを読む事自…
とうとうナノブロックに手を出してしまった。 きっかけは、アイロンビーズでの立体オブジェ作り。 咲いた桜の立ち木を試しに作った事。 かつて見かけた立体は、ボンドやテグスで留め付けた物だったが、 今時は技術が進み、組み木細工の要領でパーツを組み立…
部屋から出ると、壁に張り紙。 《止まれ。バルサス・ダイアの許可なき者の立ち入りを禁ず》 いよいよ、目的地。 あたしは一歩ずつ階段を踏みしめてのぼった。 分厚い金属の扉があった。 お兄ちゃんの地図には、ここで一段と大きな「×」が書かれている。 扉の…
謎惑館 おまけ 1周目クリア特典として、おまけが発動。 メニュー→個別シナリオ選択、の形でスタートする。 『スト2』『デッドラ『大神』と、カプコン発のキャラ達が居並ぶ。 『ロックマン』が(多分)元祖のドット絵だった事に吹いた。 で、待望のマネキン部屋…
『斉木楠雄のΨ難』に「成歩堂龍一」の名前が出て吹いた。慣用句扱いだ。 ---------------------------------------------------------------------- ★覚えた台詞、三番勝負。 1.「ゲームの目的は……努力が報われた時や新しい事を見つけた時、 その結果や過程…
貴重な青空の日に
『名探偵Z』(by芦辺拓)、読了。 全18話の連作短編集。 『探偵宣言』のように、一旦バラバラに発表された作品を 組み直して創られている。 さて、ライトな短編なら、芦辺作品にハズレ無し。 複雑怪奇な難事件を、主人公こと乙名探偵が快刀乱麻にメッタ斬り。 …
部屋の先は、また螺旋階段。 のぼった先には、また踊り場。そして扉。 全く同じ繰り返しに、少しウンザリするあたし。 まさかこの調子で延々とのぼり続けたりしないでしょうね。 扉を押し開けると、何か変な音がする。 動物の唸り声……、シュウシュウって鳴く…
いよいよ凛バージョンでのラストバトル。 セイバー(アルトリア)、ランサー(クーフーリン)、アーチャー(エミヤ)、 バーサーカー(ヘラクレス)、ギルガメッシュ、湖の騎士、ジャンヌ ……という布陣で挑んだ。 最後という事で、基本三属性(セイバー、ランサー、ア…
謎惑館 第6話「謎惑空間」 本っっっ当に辻褄合わせる気ないよなこのスタッフ……( ̄0 ̄; ただ、実に悔しいが、ステーキの部屋は、率直に感動してしまった。 「3DSのフタを閉じる」という行為を、ゲームとして使ったのは初めてだ。 この話くらいは攻略サイトを…
部屋の先は、また螺旋階段。 のぼった先には、また踊り場。そして扉。 ゆっくりと開けたら、あたしは部屋の中へ吸い込まれた。 灯していた松明がかき消され、一面は真っ暗闇になっていた。 「愚かな冒険者よ」 「ガンジーの住処へようこそ」 「ここがお前の…
「斬り落とす」描写。いつになっても慣れない。怖い。 ---------------------------------------------------------------------- ★覚えた台詞、三番勝負。 1.「できるまでやれば、できる!!」 (『ハイキュー!!』) 2.「大人ってどーしていつも自分が子供…
謎惑館 第五話「白い部屋」 再びホラー世界。というよりグロ。 最初の頃は、男性主人公の声を邪魔に感じたが、 自分と別のプレイヤーキャラがいるのは正しいのかもしれない。 この話は、ゲームだと割り切らないと耐えられない。 闇鍋の部屋。 得体の知れない…
映画『モアナと伝説の海』を劇場へ見に行く。 評判高い話題作だからと、友人たちに促された。 ストーリーはシンプルであり、 細かく説明するのは野暮を通り越して興が醒める。 世間様では『アナと雪の女王』と比べる意見も耳にするが、 素直(フラット)な気持…
通路は数メートルで階段の下に突き当たった。 螺旋階段をのぼって、いよいよ塔の中へ入り込む。 途中の踊り場で、扉が二つ。 地図には、右の扉には何かマークのような物が書かれている。 言っとくけど、ハートマークじゃない。これは……貨幣の単位? 立て付け…