長く未読でスルーしてきたシリーズに手を付ける。
因みに、初出は1990年。
恥ずかしながら自分、主人公である鮫島刑事の事は名前しか知らずにいた。
いわゆるキャリアで、公安と関わりがあったという経歴など、
どれも初めて知った事。
その公安との因縁をもって、「単独捜査」する「日本の警察官」という、
矛盾した設定を作り上げた作者の筆力に脱帽する。
本格ミステリとしても良作。
序盤の出来事が終盤へつながった瞬間の快感たるや。
読み終わってからもう一度読み返したくなる本は大好きです。
ただ、私個人としては、他の多くのミステリを読んできた今だから、
素直に内容を楽しめたと言える。
何せ、初版当時はまだ〇学生。
当時も好奇心から、大人向けの作品にも少しばかり手を出してたが、
それでもきっと、冒頭のサウナの場面でパニックになったと思う。
男性の同性愛が、暴力ひいては犯罪とほぼ直結している点は、
書かれた時代性ゆえだろうか。
今のご時世にこういう描写があったら、色々と問題が出そうである。
次作以降は、鮫島の抱える、公安の「爆弾」が取りざたされるんだろうか。
今後、スペンサーシリーズと並行して、一気読みする予定です。
それでは。また次回。