『殺人方程式 切断された死体の問題』(by綾辻行人)、読了。
そろそろ「館」シリーズ以外の作品にも触れてみようと探した1冊。
内容については、本のタイトル通り。
切られた遺体の謎――なぜ被害者は首や腕を落とされたか――が謎の中心。
ネタバレにならない範囲で明かせば、
被害者が本来いた場所から離れた場所へ運ぶために必要だったからなのだが。
ここまで論理的に描いてる作品は珍しいかもしれない。
トリックそのものは、それこそ逆裁なみに(笑)、めちゃくちゃ豪快なんだけど。
伏線については、実に綿密に張られている。
序盤でバラバラに描かれる、異なる視点での出来事が、
実は全て絡み合っていると知った時はゾクゾクした。
犯人については、正直なところ犯人は……反則気味という気もするが。
描写を見る限りでは、明らかな反則はしていない。
意外な犯人像という意味では、素直に「やられた」と言いたいところだ。
それから。この作品にある、一つの大きな特徴。
ソレは、主人公が一卵性双生児の兄弟だという事。
当然(?)彼らは立場を取りかえて調査をしたりするわけで。
でも、彼ら二人が鉢合わせして、場が混乱する……
なんてお約束が出てこないのは、意外というか拍子抜けというか。
後で調べてみたところ、この作品にも続刊が出ているようなので、
いつか読んでみたいと思う。
名コンビの物語は、どれも大好きでありますから私は。
それでは。また次回。